4毒抜き、始めました
最近、友人がやっているという「4毒抜き」。
”グルテン(小麦)、植物油、砂糖、乳製品の4つの食べ物を摂らない”ということのようですが、そんな食生活を続けたところ、悩み事であった月経痛がなくなったという話です。
私は長年、月経痛や子宮内膜炎に悩み続け、58歳の時には卵巣癌になりました。
4毒抜きの話を初めて聞いたときは、正直「えー?」と思ったのですが、考えてみたらまるで明治生まれのおばあちゃんのような暮らし。
私が小さいとき隣に住んでいたおばあちゃんは、毎日毎日、ご飯や豆腐の味噌汁や魚料理を食べていました。そういう暮らしもありかもしれません!
そんなこんなで、友人が勧める吉野敏明さんのYouTubeを何本か見てみました。
吉野敏明さん(よしりん)YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCuDdwCGl5QubEqK32Zfc_Gg
たくさんある中から、グルテン、植物油、砂糖、乳製品などに関する動画を見てみると、納得するポイントがあったので、わたしも4毒抜きを実践してみることにしました。
4毒抜きとは?
4毒抜きとは”グルテン、植物油、砂糖、乳製品の4つの食べ物を摂らない”ということ。
日本人は、お米や大麦などを食べてきた人類なので、戦後に海外から導入されたグルテン、植物油、砂糖、乳製品などに適応しない体なのだよ。という話でした。
例えば、イタリア人なら乾燥した土地で採れる小麦やブドウで作ったものに適応した人種が生き残っている。
エスキモーの人ならあざらしなどの生肉を食べることに適応した人種が生き残っている。
日本人は、ご飯や味噌汁などを食べることに適応した民族であり、日本人の腸内に適しているのは、味噌、ぬか漬け、納豆など食べ物なのだと。
大量のグルテン(小麦)を日本人が食べるとグルテン不耐症になることがある、グルテン不耐症の検査方法は今のところない、小麦を除いて生活してはじめてわかる、のだそうです。
植物油(オリーブオイル、亜麻仁油、ごま油など)は、血管などが詰まって、炎症反応を引き起こす可能性がある。
砂糖などの甘いものを食べると、血糖値が急上昇&急降下する血糖値スパイクになり、血管にダメージがあので、脳卒中、動脈硬化、心筋梗塞、うつ病、認知症などのリスクが高まる。
乳製品に含まれるエストロゲンは体を大きくするが、大人になってから飲むと発癌の原因となる可能性がある。などなど
要するに、砂糖や植物油や牛乳を食べる野生生物はいないわけで、
野生動物のような食生活をしましょう!ということなのだろうと思います。
私が手に入れたい健康は?
実際、私はグルテンフリーをして花粉症がなくなりました。
また、1年前には卵巣癌の除去手術をしましたので、これ以上癌を発生させたくはありません。
偏頭痛の予防薬が必要な日々が続いていたので、予防薬なしで、頭痛のない暮らしを手に入れたいと思っています。
いろいろなものをプラスする健康法はありますが、これはマイナスする健康法。
余計なコストは掛かりません。
なので、グルテンに加え、残りの3つの食べ物もやめられるだろうと考えたわけです。
具体的には、どんな食生活を?
基本、毎食、ご飯を食べています。私はとりあえず7分付きの白米を炊いています。お味噌汁も毎日作っています。
あとは、野菜、魚、肉、じゃがいも類、わかめなどの海藻類、豆腐や納豆などの豆類を日々の食卓に。
お肉を加熱した油で野菜を炒めるとすごく美味しく感じたり、豚肉を入れた味噌汁はお肉の旨味で幸福感を味わえます。味噌汁に入れた半熟卵や、温かいスープに入れたトマトにも甘味を感じるようにもなりました。
ちょっと口寂しいときは、ビールやワインを少し飲んでみたり、ウイスキーのお湯割りをちびちびのんで楽しんでいます。ミカンやリンゴも楽しみのひとつとして「良し」と考えています。
身近な人たちには、「砂糖と乳製品はやめた」と話しておきました。
そうすることで、甘いものをもらうことが自然と減ります。
私が4毒抜きをスタートしたのは2024年の11月末。
旅行に行ったときなどは、食べるものにちょっと困りますが、刺身や焼肉などで乗り切って行こうと思っています。
3ヶ月くらい4毒抜き生活を続けると、砂糖や乳製品などの依存症から抜け出すことができるという話。その頃の自分が楽しみです!